fc2ブログ

夢乙女

2021/05/27
 10回目のオープンガーデンが終了しました。
 夢乙女は、初回の「いやし博で」一番人気のあったつる性のミニバラ
20210527 夢乙女
毎年同じ場所で、同じベッド仕立、誘引した夫も満足した一枚の画像です。
夕日に照らされて、華やかです。  夫いわく、10年で一番だとか。

そしてガーデンの入り口付近では、安曇野も
20210527 安曇野
ほぼ、イメージどおりに咲いてくれました。

  4月の遅霜の被害や、バラゾウムシの被害も少なく、
ずいぶん早く始まった薔薇の開花、
例年より一週間ほど早かったように思います。
  それよりも、超早かった入梅は私たちの想定外、
雨に弱い大輪のバラたちに比べると、小輪のバラは、健気で、
20210527 レッドキャスケード
レッドキャスケードも、それぞれのミニ系の薔薇も、
大輪のバラに劣らない美しさに、思いを起こす年になりました。

雨の降り続くガーデンでは、20210527 紫陽花
紫陽花が日ごとに色を付け、

20210527 紫陽花の路
潤いを持たせてくれています。


雨の中で

2021/05/21
  統計が始まって以来、最も早い梅雨の訪れ・・
私の地方は、5月15日が入梅~

早すぎる季節の移り変わりに、雨に打たれながら咲いてくれたバラたちです。
20210521 ロサガリカオフィキナリス

20210521 ギィドゥモーパッサン

20210521 トロピカルシャーベット
  オープンガーデンの開催を始めて10回目になりますが、
2012年の初めてのオープンは5月19日に予定していた開園日を、
開花状況を見て17日に前倒しして開園したことを思い出します。
10年前には、5月中旬以降にバラの花が開花して、6月の入梅で終了する状態だったのが、
次第にバラの開花も早まって、気の早いバラは4月に開花、

それでも、遅咲きのバラたちは、激しく降る雨の中で・・
20210521 スカーレットクイーンエリザベス

20210521 ファイヤーグロー

20210521 バシーノ
曇り空を吹き飛ばしてくれそうな色で咲いています。

20210521 クンバヤ
ミニバラのクンバヤや

0210521 ミニバラみさき
極小ミニバラみさきが素敵に咲いていました。

20210521 ジークフリート
ジークフリートはこれからが本番

とっておきは、数年前から雨にあてないように鉢上げして軒下で育てていた
20210521 粉粧楼
粉粧楼がたくさんの花を長い間咲かせていました。

22・23日は梅雨の晴れ間、雨に打たれたバラたちを取り除き
今シーズンのオープンガーデンを終了しようと思います。
昨日は、早くからご予約のあった団体様が雨のご訪問、
地域で募集をかけ、マイクロバスを予約して計画されていたとのこと
傘をさしたままの記念撮影を手伝わせていただきました。

瀬戸内海チャンネル(2020年)
瀬戸内海チャンネル(2021年)
再度お借りしてリンクさせていただきましたので、雨でご訪問できなかった方は
クリックして見てください。

365日のホームステイ

2021/05/15
 コロナ禍の今、政府は外出の自粛を強く呼びかけています。
 私は365日ホームステイ中(外出するのは週一30分の食品の買い出し程度)です。
20210515 バラに埋もれて
昨年に続き、カフェは自粛休業しており、
私の日課は家族の食事つくりに・3匹のニャンコのお世話・
毎日のお庭の管理と咲いてくる薔薇の撮影・日常の掃除洗濯と
結構ハードなスケジュールになります。

ボニカ82がやっと咲き始めました。
20210515 ボニカ82

コントドゥシャンボールも
20210515 コントドゥシャンボール
今年は初めての開花です。

私の庭で生まれた
20210515 スミレちゃん
スミレちゃん (紫玉がお母さんで父親不明)

20210515 ラク
ラク(ガーデン内のノイバラの実生)

20210515 マリモ姫
マリモ姫(マイコの下あたりで生まれたと思います)

ラクは空に向かって元気よく、マリモ姫はコロコロと可愛く育っています。

15日、九州北部・中国・四国の梅雨入りが発表されました。 平年より20日以上早く、
四国では、統計開始以来最も早い梅雨入りだそうです。

13日、毎年ガーデンに来ていただき、とても素晴らしい映像をYouTubeにUPされている
瀬戸内海チャンネル』さんのご訪問を受けました。
同意を受けてリンクさせていただきましたので、
お暇な方は瀬戸内海チャンネルをクリックして見てください。 16分29秒のビデオです。 


主役

2021/05/12
 九州南部では、梅雨入りだそうですね。
 我が家地方でも、梅雨の走りとみられる雨が降り始めています。
 
  ガーデンのバラは、次々と開花、花姿や香りなどを主張して、
まるで主役を競っているかの様子・・・。
20210512 クロ―ネンブルグとエゴノキ
大きな花を咲かせたクローネンブルグ

20210512 ピンクアイスバーグとエゴノキ
たくさんの花を咲かせているピンクアイスバーグ

20210512 パレードとエゴノキ
パレードもアーチの上で満開になっています。

20210512 コーネリアとエゴノキ
今年は遅霜の被害もなくコーネリアがきれいに咲きました。

20210512 スミレチャンとエゴノキ
我が家で生まれたスミレちゃん(中央の赤い花)も
大きく育って元気よく咲きました。
「スミレちゃん」は、ガーデン内の紫玉の下に芽生えた2本の実生苗を
鉢上げして育てたバラで、1本は紫玉、
もう1本がこの花で私が勝手に名前を付けて、7年ほどになりました。
他にも、ラクやマリモヒメも機会があればUPします。

でも、今日の主役は・・・
もう一度画像をご覧ください~
すべての画像に収まっている20210512 エゴノキの開花
エゴノキです。

20210512 雪とエゴノキ

20210512 もくれんとエゴノキ

20210512 利休梅とエゴノキ

20210512 モッコウバラとエゴノキ

20210512 芽吹きのエゴノキ

20210512 オルレアとエゴノキ
ガーデンの外側の山裾で、大きく見えたり、小さくなったり、
適当な距離を保って、手間いらずの優等生です。

一期一会

2021/05/07
  「一期一会」~茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、
一生に一度の出会いであることを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構え
を意味するそうです。

私には深い意味は分かりません。

庭の小さな鉢植えの、「スイートマザーズディ」
20210507 スイートマザーズディ
5月の第2日曜日は「母の日」ですね。
マザーズディは、プレゼントにもぴっつたりな名前を持つ、
コンパクトなブッシュ樹形で四季咲き、
ピンク色のスイートマザーズディは赤い花のマザーズディの枝替わりで、
花形はカップ咲きなのですが、
今日はこのように大輪の花にも劣らぬ美しさで開いていました。   

20210507 マサコ

20210507 プレイボーイ

20210507 ブラッシュノアゼット

20210507 ピンククイーンエリザベス

20210507 パットオースチン

20210507 シギョク

20210507 インターナショナルヘラルドトリビューン

20210507 カザンリク  

今年もまた、たくさんのバラの花が開花を繰り返します。
花々と私の「一期一会」です。

今日は朝から雨が降ったり止んだり、猫たちはそれぞれに
20210507 すみれ
すみれ

20210507 楽


20210507 まりも
まりも

自分の居場所を確保して休んでいます。
 
5月7日朝の状態です
20210507 5月7日のガーデン
コロナ感染症対策は、緊急事態宣言の延長・まん延防止も延長されました。

オープンガーデンの問い合わせも連日受けている状況です。
私なりに悩み考えていますが・・・
 昨年も『どうしても我慢できず、友達も誘わず、どこにもよらずここに来て、
バラの花に癒されたい~』
と話して、コロナ禍の日常に帰って行かれた若い方、
 今年も『とにかくバラが見たいんです』と電話してくる方など、
・・・カフェは昨年同様休業しますが、バラの香りのオープンガーデンは開園の予定です。


5月のオープンガーデン

2021/05/02
 毎年、5月の薔薇の季節に行ってきたオープンガーデンも10回目になりました。
 色々なことがありましたが、ゆっくりと過去を振り返ることもなく、
ひたすら突き進んできた様な、あっという間の年月だったような気がします。

バラの花は、今年もまたかわいく咲いてくれそうです。
20210502 マダムイサックペレール
マダムイサックペレール

20210502 ツルウララ
ツルウララ

20210502 アルベリックバルビエ
アルベリックバルビエ
昨日の嵐のような雨風に耐えて咲いていたバラの花がひときわ美しく見えました。

5月1日午後の突然の雷雨には、初めて見る庭に降る雹(ヒョウ)に驚いて・・
部屋の中では、楽とまりもが右往左往・・、すみれは秘密基地ににげこんでいます。

そして、今日もまた、晴れたり曇ったり、雨が降ったり、強風の一日となり、
20210502 虞美人草
一瞬ですがこのような空も見えていました。

5月2日、ガーデンのバラの花の状態は
20210502 5月2日

20210502 2日のガーデン
たくさんの蕾が、その時が来るのを待っています。  とても楽しみです❣

ガーデンの入口は
20210502 休園 休業
このような状況です。

昨年と同じく、カフェの営業は休止します。
ガーデンのオープンは、12日を予定していますが、
コロナの状況、開花の状況を参考にしたいと思います。