レインリリー 2015/06/30 ハブランサスは雨が大好きな花!!レインリリーともよばれています。午後からは、降雨が予報されているガーデンで、雨を待っている様子・・・予報どおり、午後になって雨が降り始め、大雨の情報も報道されており心配です。ブラインドにより、良い花を咲かすことができなかったコーネリアやっと、華やいできた感じです。アガパンサスも満開!すみれは、大きな球を後ろ足で踏みつけて、 球を抱えたまま前転して しっかり抱きよせて~~かみついたり~~キックしたり~~闘志満々です。
ネジバナ 2015/06/25 捩花(ねじばな)は、ラン科ネジバナ属の小型の多年草。 別名はモジズリとも。駐車場の隅の草地で、毎年姿を見せてくれています。他の雑草と一緒に刈り払ってしまうこともありますが、山野草や野生ランとしての人気者です。ガーデン内では、セダムがかわいい黄色い星型の花を咲かせています。ルドベキアも目立っています。先日は、S市からのお客様が、遠方からのご訪問ありがとうございました。前日に、シフォンケーキとスノーボールをご用意シフォンケーキは、期間中に約60個ほど焼きました。昨年は、失敗して当日の朝、べつのお菓子を用意するというようなこともあり、今年のテーマは、「失敗しない」と自身に言い聞かせながらの毎日でしたが、ほぼ満足、自分のレシピを忠実に守りぬき、毎朝、このような状態の仕上がりとなりました。「これは、あたしのものよ!」とすみれはおりまげたり、もぐったり、カーペットがお気に入り、激しくて、やがてボロボロにされそうです。キャットタワーの付属品で付いてきたカーペット、たしかにすみれのものです。
夏椿 2015/06/20 なつつばきは、別名を沙羅の木(シャラノキ)ともいい仏教の聖木とされる沙羅双樹(サラソウジュ)にちなんだ名前だとか、丸い小さな蕾が、朝には白い可憐な花を咲かせ、夜には落ちてしまいます。~沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす~~ (古典で暗記されている方も多いでしょうね)梅雨に入って、ガーデンの作業は雑草との戦いがつづいています。雨の休みをねらって頑張っているのですが、空を見上げながらの急ぎ働きでなかなかきれいになりません。ブラインドにあってしまい今年はダメかなと思っていたパレードは梅雨空に向かって元気に花を咲かせています。すみれは、相変わらず、5時半になると、活動を開始!自分のベットから○のベットに移動して、顔をペロペロしたり、タッチしたり、○の枕に寄り添って、大小二つの頭を並べて眠ってみたりと1時間ほどバトルがつづきます。日中は、方々で行き倒れているすみれです。久しぶりの○の引き出しからは籠目文様の刺し子のバッグをご紹介します。表側は、古布の絵柄を切り取って葡萄の模様にアレンジ裏側には蜻蛉の模様をあしらってみました。
ネムノキ 2015/06/16 この季節、道路沿いの山岸に覆いかぶさるように目立っている合歓の木夜になると葉が閉じることから、ネムノキとかネブノキと呼ばれており、漢字名の「合歓の木」は中国において夫婦円満の象徴とされていることから付けられたそうです。ガーデンでは、サハラ’98が輝いていますエブリンも梅雨空の少し冷たく感じる雨に打たれて、美しく咲いています。酔仙翁(すいせんのう)は酔っぱらった赤い顔から連想して名付けられたらしいとも言われていますがバラの花や、オルレアが咲き終わったガーデンに、ビロードのように色濃く咲いている姿にいとおしさを感じます。すみれは、部屋中を歩き回り、あっちでコロリ、こっちでゴロリカーテン越しの庭の景色は、すみれの眼にはさかさまに映っているのでしょうか?仰向けのポーズで見ることの多いすみれです。
くちなし 2015/06/11 朝からの雨に、今日は家の中で久しぶりにゆっくりとすごしています。山茶花の木の下で、斑入りアオキにまぎれて咲いているくちなしの花をみつけました。軒先に置いたままの、植木鉢からここまで伸びてきた様子、良い香りがするらしいのですが、今日は雨を避けて望遠撮影のため、未確認です。一重の梔子は、鳥さんからの贈り物??昨日のガーデンでは、色付いた紫陽花が雨を待っていました。バラの頃からながい間咲いていたカンパニュラ ラプンクロデイス、ごくろうさんでした。ナチュラルガーデンに似合っています。5月の期間中、「すみれちゃんは」とお声をかけてくださったお客様もいらっしゃいました、私の拙いブログを見ていただいてのご訪問者さま、せっかくの機会だったのですが、カーテンの内側で、鍵に守られた部屋の中、すみれからは、庭を歩かれる大勢のお客様のご様子も見えていたとは思います。でも、ほとんど寝ております。きょうもまた、朝からこの調子です。 扉は開いており、出入り自由なのですが・・・。
金糸梅(キンシバイ) 2015/06/07 中国原産の、金糸梅(オトギリソウ科)が、鮮やかな黄色い花を咲かせています。いっぱいある黄色のおしべを「金の糸」に5 弁の花を「梅」にたとえての名前だそうです。チンシバイ(ニワナナカマド)も純白の花をふわふわと咲かせています。 つぶつぶの蕾もかわいらしく・・・漢字で書くと、珍至梅、原産地は中国北部。5~7㍉の花が沢山円錐状に咲いているのですがひとつの花をよく見ると白い梅の花のようです。スイートジュリエットなど四季咲きのバラ達も、2回目の開花がはじまっています。アナベルは北アメリカ東部原産の紫陽花の仲間です。6月に入っても、お友達や・仕事仲間・初対面の県外からのお客様など、うれしいお客様のご訪問を受け、期間を少し延長して良かったとよろこんでおります。今年の梅雨もそろそろ本格的になってきそうです!今シーズンのガーデンすみれの丘・カフェおしゃべりサロンの営業は本日(2015年6月7日)で終了させていただきます。次回は、2016年5月の営業を予定しております。ガーデン内の様子は、引き続きこのブログでupいたします。
ギボウシ 2015/06/05 今日は、朝から梅雨の雨が降っています。 かなり冷たく感じる雨です。さすがに、お客さまもいないだろうと、ゆっくりと目覚め、朝食も済ませて10時ころ、カフェに行き、お客になったつもりで、久しぶりのコーヒータイム。BGMもかけず、雨音だけが聞こえてくる部屋の中で、静かな時をすごしました。カフェ入口のスロープの脇にメートル超えの大型のギボウシが佇んでいます。他にも、種類の異なるものが・・どの子たちも、植えっぱなしのほったらかし、でも、この季節、雨に打たれながら輝いています。白いなでしこと一緒にピンクのなでしこも咲きました。白いナデシコの花言葉は「器用」「才能」、ピンクは「純粋な愛」だそうです。白い花で開花する山アジサイのクレナイ紅に染まりました。5月中、私たちを毎朝起こしてくれたすみれは、6月になっても早起きです。ところが、今朝はやけにおとなしく、ゆっくりと寝かせてくれたのですが、キッチンで不穏な物音が・・やっぱり・・好奇心を抑えきれずに・・ついに・・叱られて・飛び降りて・タワーに昇りすねていました。アイハートブレイン様から 貴重なコメントをいただいて、注意深く対策は立てていたのですが、キッチンには、危険もいっぱい、でも、なにごともなくて・・そして今のすみれは、すねていたのも忘れて、好奇心の塊に・・。 今日もまた、お客様は雨の中遠路はるばると訪れていただき・・おしゃべりの仲間にも参加させてもらえました。 ありがとうございました。
ラ・フランス 2015/06/01 ハイブリッド・ティーローズ第1号のラ・フランスは、幾重にも重なる多い花弁の持ち主で、雨に弱くなかなかきれいに咲かすことができなかったのですが、今年は、すぐそばに植えたスイートピーに守られたのか大輪の花を咲かせて、フル―ティーな香りを漂わせています。やや遅咲きのジークフリートは、ブラインドもなく元気に咲き始めました。5月中に、ゆっくりとバラを楽しむゆとりのなかった私たちへの贈り物・・・このほかにも、すでに2回目の開花となっている四季咲のバラたちが、私たちを日常にいざなってくれます。撫子の白い花びらに心がなごみます。真っ赤な虞美人草はながい間、咲き続けて、お客様をお迎えしました。今シーズンもまた、大勢の皆様とお会いできましたことに深く感謝申し上げます。多くのバラの花が散り、最終日となった昨日の最後のお客様は、「今日は花を見に来たのではなく、先日ここに来た妹から、コーヒーが美味しかったと聞いたので、飲みに来ました」とカフェに入られてコーヒーとシフォンケーキをご注文、「おいしかった」と言い残し帰って行かれました。とてもうれしく、ありがたいお言葉でした。6月にはいり、ガーデンにはゴデチャが咲き、紫陽花も青く色づいてきました。庭の水銀等がつき始めたころ東の空にはいつの間にかまん丸になったお月さまが・・ガーデンとカフェの営業は5月で終了はしましたが、今日も遠方からお客さまが・・しばらくは、カフェのほうで待機しておりますのでお声をおかけくださいませ。