fc2ブログ

青葉若葉の季節

2023/04/30
 今年もまた、青葉若葉の季節が巡ってきました
20230430 青葉若葉
2012年のこの季節に、ガーデンにたくさんバラの花を植え、
たまたまその当時開催された
       「えひめいやし博」に参加しようと夫に勧められ、
つい、手を挙げてしまったのですが、
       まさか、10年を過ぎても、大勢のお客様をお迎えすることとなり、
       おまけに、カフェのママまで務めるとは、
思ってもいなかった展開になり、多くの人々との出会いは
私たちに、貴重な経験をさせていただきました。

でも、本来の私の植物に対する思いとは、すこし・・・❓
20230430 ナンジャモンジャの木
ナンジャモンジャの木も大きく育ち、今年はたくさんの花を咲かせました。

20230430 斑入り大紅ウツギ
ウツギもすぐ前の庭で朝夕に私に挨拶してくれます。

20230430 山躑躅
今年は、周囲の山で我が家を取り囲むように山躑躅がとても多くの花を咲かせました。

これからは、四季折々の花々を慈しみ愛でながら、静かに暮らしたいと思います。
その様な訳で、令和4年を最後に、オープンガーデンは終了しました。
               ご訪問、ご入園のお申し出はご遠慮ください。

ダッチアイリス

2023/04/07
数奇な運命をたどってきた我が家のダッチアイリス
20230407 アイリス
やっと居場所が見つかって、
少しづつ家族を増やして毎年顔を見せてくれるようになりました。

 カモミールも
20230407 カモミール
繰り返して咲き続けています。

シロヤマブキや
20230407 シロヤマブキ
利休梅
20230407 利休梅
バックのピンクの蕾は、福娘?
20230407 福娘

新緑の季節になりました
20230407 新緑
それぞれの木々が、日々色を変えながらたくましく生きています。



つばきの花

2023/03/26
子供のころから大好きだった椿をたくさん植え、いろんな品種の花を楽しんでいます。

20230326 乙女椿3

 20230326 乙女椿1      20230326 乙女椿2

乙女椿は、ピンクの円頭形の花びらを整然と重ねた、千重咲き(ちえ咲)とも呼ばれる
八重咲中輪種で、UPにこたえてくれます。

20230326 肥後椿11
肥後椿は、品種名がわからなくなっていますが、花芯の美しさをUPしたいと思います。
 20230326 肥後椿2

荒獅子は、成長が早く大木になっています。
   20230326 荒獅子2      20230326 荒獅子1

五色八重散り椿は
20230326 五色八重散り椿①
花びらをはらはらと散らします様子は粋ですが、ポトッと落ちてくれるほうが掃除が楽です。

葉っぱが金魚の尻尾のように分かれている金魚葉椿は梅と一緒に開花しました。
梅の花は散り、満開の桜も散り始めましたが、ピンクの花が次々咲いています。
20230326 金魚葉椿

昨年から夫が移植した椿は、20本ほどになりました。
私の想いにこたえてくれるかのように咲いてくれる
椿の花々を、毎日飽きずに見ています。

『あしひきの 八峰の椿 つらつらに 見とも飽かめや 植ゑてける君』(大伴家持)










つらつら椿つらつらに

2023/03/07
  3月に入ってやっと終了したつる薔薇の誘引作業、
ブログの更新も、いきなり春になりました。
20230307 椿の花
椿の花に誘われて

20230307 水仙
足元には水仙の花

20230307 ミニ水仙(ティタティタ)
ミニ水仙(ティタティタ)

山茱萸の黄色い花は、ずいぶん長いこと咲いています
20230307 山茱萸

今日は、暖地サクランボが開花しました
20230307 サクランボの花
明日は、きっと満開です。

乙女椿
20230307 乙女椿
私は、『・・・見とも飽かめや・・・』  夫は『植ゑてける君』の役割分担で

~つらつら椿つらつらに~ここちよい万葉の歌を思いながらガーデン作業に励んでいます。


恭賀新年

2023/01/01
2023年  本年もよろしくお願い申し上げます。20230101 年賀

昨年中は、ガーデンの花木の植え替えに集中しました。
2030101 山茶花
山茶花(大和富士)


杏・椿・紫陽花・空木・他、たくさんの花の咲く木を植え付けて
春の訪れを待っています。     UP できるのが楽しみです。

ニャンズはとても元気です。
特に「まりも」はいつもそばにいます。
20230101 まりも
このこたちも、これまで以上にUPしようと思っています。
宜しくお願い致します。